社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
会議
[2025/04/07] [PR]
[2009/09/02] 第9回正副理事長会議
[2009/08/29] 第3回臨時理事会議
[2009/08/27] ふるさと龍宮まつり反省会
[2009/08/24] 総会の準備
[2009/08/07] 次年度理事長・監事を報告
[2009/09/02] 第9回正副理事長会議
[2009/08/29] 第3回臨時理事会議
[2009/08/27] ふるさと龍宮まつり反省会
[2009/08/24] 総会の準備
[2009/08/07] 次年度理事長・監事を報告
昨日は、9月度の正副理事長会議を開催。議題は、10月度例会の開催に関する件、ASPAC長野大会ブース出展決算報告に関する件の審議案件2件、そして11月度例会の開催に関する件、広報誌発刊に関する件の協議案件2件である。
審議事項の2件に関しては、例会の開催については理事会でもさほど意見が出なかったので、意見対応の確認と、書類を理事会までに揃えることとなった。また、ASPAC長野大会のブース出展に関しては今後の引き継ぎについて同様(規模など)を考慮すると引き継ぎ事項は限られるが、ブース出展に関しては来年も地区フォーラムのブースも予定されるのでこういったことと意識して引き継ぎをお願いした。
協議事項については、実施に至る背景、目的、内容を一貫させることと講師派遣会社に依頼するため講師との折衝についてのデメリットを十分理解した上で計画するようお願いをした。決して講師派遣会社を選択することは悪いことではないが、自分で探すというのも自己研修になることも意識してほしい。広報誌発刊に関しては紙面の内容次第ということもあり、委員会で「こういったことを伝えたい」とプレゼンテーションしていく必要がある。広報誌は市民に広く青年会議所の活動を理解してもらうために発刊するが、ただ報告だけに終わるのであればそれは伝わらない。こういったことを意識すればよいものが生まれてくるはずである。
審議事項の2件に関しては、例会の開催については理事会でもさほど意見が出なかったので、意見対応の確認と、書類を理事会までに揃えることとなった。また、ASPAC長野大会のブース出展に関しては今後の引き継ぎについて同様(規模など)を考慮すると引き継ぎ事項は限られるが、ブース出展に関しては来年も地区フォーラムのブースも予定されるのでこういったことと意識して引き継ぎをお願いした。
協議事項については、実施に至る背景、目的、内容を一貫させることと講師派遣会社に依頼するため講師との折衝についてのデメリットを十分理解した上で計画するようお願いをした。決して講師派遣会社を選択することは悪いことではないが、自分で探すというのも自己研修になることも意識してほしい。広報誌発刊に関しては紙面の内容次第ということもあり、委員会で「こういったことを伝えたい」とプレゼンテーションしていく必要がある。広報誌は市民に広く青年会議所の活動を理解してもらうために発刊するが、ただ報告だけに終わるのであればそれは伝わらない。こういったことを意識すればよいものが生まれてくるはずである。
PR
9月に会員に承認いただく案件の理事会承認の場である。本来であれば開催する必要のない理事会議ではあるが、人事案件で出遅れたことなど執行部として反省すべき点が多々ある。
まずは、新入会員の承認を行い、長森邦博君を新入会員として承認。引き続き9月度補正予算案、定款変更案を審議し可決。次年度の理事長予定者の上田博樹君、監事予定者の細川英治君、宮城和彦君の挨拶をはさみ、次年度の役員案、組織図案を承認。そして公益法人制度改革に関する方向性の承認を行い、総会に上程する案件はすべて理事会で承認された。
協議事項では、10月度例会の計画案を協議した。
そして9月3日、第46回通常総会が開催され、次年度の承認を行い次年度体制が本格的にスタートする。思えば1年前自分がそうであったことを思うと1年の月日が経つのは早いものだとつくづく思う。
主催者の挨拶の後、各部会より報告並びに反省点を順に報告。我々が担当するパレード部会においては千保委員長から雨による一部のパレードの中止とそれに伴う判断についてなどを報告した。
イベント部会からは反省点は何も上がらない。各担当レベルでの引き継ぎをしているのだと思うが、あれだけしていて何もないというのも疑問がある。全体として良くして行くためにもっと報告すべきだと思う。
次年度への検討材料として、滑川警察署から規制区間の縮小を要望されているとのことで、パレードに対してかなり変更せざるを得ない状況。集合場所、パレードコース、解散場所など本年度でも結構大変だったが、さらに来年は拍車がかかるようだ。
今後、まつり全体の予算等の問題も出てくるだろうし、パレードに限った話ではなくなる。もっと将来的なビジョンを視野に入れて考えていく時期ではないか。
会議案件は、9月に開催する第46回通常総会開催の審議。いよいよ次年度役員承認の総会である。総会では、9月度補正予算、定款の変更、次年度役員並びに組織図案の承認、公益法人制度改革における方向性の5案件について審議を受ける。
総会時の審議案件については、今回上がらないため概略の説明を求められる。八倉巻監事よりも総会と同時にあげて審議を受けた方が良いとの指摘も受けた。概略を説明し、次回の臨時理事会で役員の承認も含めて審議いただくことを了承してもらい、審議可決された。
そして、報告依頼事項で、前回報告が間に合わなかった次年度理事長・監事を次年度理事長・監事選出委員会として、委員長である私から報告させてもらう。次年度理事長は以下の通り。
2010年度理事長予定者 上田 博樹 君
2010年度監事予定者者 細川 英治 君
2010年度監事予定者者 宮城 和彦 君
これにより、次年度体制がスタート。すでに遅れているので公選理事の選挙をスタートさせる。理事選挙を経て決まる公選理事、そして次年度理事長指名による理事を決定し、役員そして組織図を次回臨時理事会議にて承認いただき、総会に審議案件として上程する。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート