社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
会議
[2025/04/06] [PR]
[2009/12/11] 今年の漢字は「新」
[2009/12/10] 基本方針出揃う
[2009/12/05] 第4回正副理事長予定者会議
[2009/11/28] 発祥の地で
[2009/11/26] 次回に持ち越し万全に
[2009/12/11] 今年の漢字は「新」
[2009/12/10] 基本方針出揃う
[2009/12/05] 第4回正副理事長予定者会議
[2009/11/28] 発祥の地で
[2009/11/26] 次回に持ち越し万全に
延期した日を最終確認日とすることで合意し、各自議案について意見を出し合う形とした。この日を有効に使い、意見を出し合うよう心がけるように呼びかけていく。
私も、最近のどが痛い。今年いっぱいは体調を崩さないように心がけているが、なかなか難しい。後は気力といったところだろうか。
話は変わるが、毎年恒例となった今年の世相を漢字一文字で表す行事が本日行われた。今年の漢字は「新」である。
「新」が選ばれたのは、さまざまな「新しいこと」に期待し、希望を抱いた1年で、政権交代で新内閣が発足し政策、行政が刷新。裁判員制度や高速道路料金割引制度などさまざまな新制度がスタートしたことなどを反映。また、米大リーグ・マリナーズのイチロー選手や水泳競技での新記録ラッシュや、新型インフルエンザの流行で新薬が登場したことなども理由にあげられた。
PR
昨日は、2010年度第4回理事予定者会議を開催。
前回は取り下げとなった委員会の基本方針を審議する。また、具体的な事業の計画協議案が出てきた。2月度例会と市長選挙におけるマニフェスト型公開討論会の議案である。また討議事項として主として理事セミナーの位置づけであるロバート議事法勉強会の開催に関する件がでている。
多少の修正はあったものの、審議案件の2案は全員賛成で承認された。これで、全委員会の基本方針が出揃った。また、2月度例会、公開討論会の協議案件は、様々な意見がでた。次回までに検討してくることとなる。
次回は第5回理事予定者会議を12月22日に開催する。まだ、予定者としてまだやるべきことが残っていることもあるが、次年度のスタートに余裕をもつために、この会議も有効に使っていってほしい。
《会議内容》
審議-1 社団法人滑川青年会議所2010年度委員会基本方針(案)承認に関する件
●JC発進委員会基本方針 【全員賛成・可決】
●Jaycee共育委員会基本方針 【全員賛成・可決】
協議-1 2月度例会開催に関する件
協議-2 マニフェスト型公開討論会開催(案)開催に関する件
討議ー1 ロバート議事法勉強会開催に関する件
報告事項 社団法人滑川青年会議所2010年度ホームページ運営に関する件
前回は取り下げとなった委員会の基本方針を審議する。また、具体的な事業の計画協議案が出てきた。2月度例会と市長選挙におけるマニフェスト型公開討論会の議案である。また討議事項として主として理事セミナーの位置づけであるロバート議事法勉強会の開催に関する件がでている。
多少の修正はあったものの、審議案件の2案は全員賛成で承認された。これで、全委員会の基本方針が出揃った。また、2月度例会、公開討論会の協議案件は、様々な意見がでた。次回までに検討してくることとなる。
次回は第5回理事予定者会議を12月22日に開催する。まだ、予定者としてまだやるべきことが残っていることもあるが、次年度のスタートに余裕をもつために、この会議も有効に使っていってほしい。
《会議内容》
審議-1 社団法人滑川青年会議所2010年度委員会基本方針(案)承認に関する件
●JC発進委員会基本方針 【全員賛成・可決】
●Jaycee共育委員会基本方針 【全員賛成・可決】
協議-1 2月度例会開催に関する件
協議-2 マニフェスト型公開討論会開催(案)開催に関する件
討議ー1 ロバート議事法勉強会開催に関する件
報告事項 社団法人滑川青年会議所2010年度ホームページ運営に関する件
昨日、2010年度正副理事長予定者会議に出席。
前回の取り下げとなった委員会の基本方針の審議案件、そして事業計画も上がってきた。まずは、2月度例会の計画、理事予定者セミナーの位置づけであるロバート議事法の勉強会などである。そしてこの日のメインは2月に行われる滑川市長選挙を踏まえたマニフェスト型公開討論会の計画の協議である。前回8年前も行っているが、準備する間もなく開催せざるを得なかった経緯があり、資料が残っていない。当時携わった者たちがかすかな記憶を頼りに議論している。先輩たちの強力なバックアップを得て実施する準備を行っている。
今年行われた滑川市議会議員選挙は無投票に終わったが、市長選挙はすでに2名が出馬表明をしているため選挙になるのは必至だ。しばらく、騒がしくなりそうだ。
本日は、12月度例会。卒業例会であり、本年度の最後の公式事業となる。
場所は、富山県での青年会議所発祥の地、電気ビルディングである。今から60年近く前「富山はひとつ」を合言葉に西、東の垣根を越えて当時52名の県内青年たちが富山懸青年会議所を創ったのがこの地である。この後拡大分離し各地に青年会議所が誕生したが、この一県一青年会議所の設立精神は現在も受け継がれている。
通常と変わらない会議であるが、一段と気の引き締まった雰囲気である。この時期の会議は、12月の報告を待つためあまり議題は多くない。その分、しっかりとした会議をすることができる。
今回は、領土問題意識醸成の署名活動に関する審議案件ほか報告事項数件であったが、領土問題では結果として全国第1位の達成率を獲得した。決して第1位をとることや数を集めることが目的ではない。メンバー、そして国民が意識を持ってもらうことが本当の成果である。ただ数を集めていかないとそこには到達できないのも事実。委員会の皆さんには本当にお疲れ様でした。
会議終了後、富山JCさんのしつらえで懇親会に出席。余興たっぷりの楽しい時間でした。松井理事長はじめとする富山青年会議所の皆さんありがとうございました。
本日は、各委員会の基本方針の審議と新年総会である第47回通常総会の開催と新年祝賀会開催の審議でもある。
諸事情により次年度体制が遅れたための強行スケジュールである各種会議であるが、正副理事長会議と理事会議を毎週繰り返し行っている。そういった中で委員会をやりながら委員会基本方針がでてきた。
直前理事長として「各委員会が足並みを揃えてスタートできるように祈る」と挨拶した。
実際審議として臨んだが、答弁できない事態が起こり委員長から議案取り下げとなる。新任委員長の宿命であり良い勉強になるだろう。また、正副理事長会議での意見を対応したが、その意味を理解せずに修正し答弁できない面も見られた。次回は万全の議案とするための勇気ある委員長の決断としておこう。足並みが揃わなかったのは少し残念ではあるが。
のちに監事講評で、細川監事が「基本方針はわかりやすく伝わるように書くのがセオリー。読む人によって伝わり方が違うので誤解を招くような表現はしないほうが良い。」とアドバイス。 総会関係の議案は、意見や指摘事項があったが事務局サイドで処理できる内容であったため、最終確認の手段を理解してもらい承認された。
会議の内容
審議1 社団法人滑川青年会議所2010年度JC委員会基本方針承認に関する件
JC発進委員会基本方針 【審議取り下げ】
Jaycee共育委員会基本方針 【審議取り下げ】
総務委員会基本方針 【全員賛成・承認】
審議2 社団法人滑川青年会議所第47回通常総会開催に関する件 【全員賛成・承認】
審議3 社団法人滑川青年会議所新年祝賀会開催に関する件 【全員賛成・承認】
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート