社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
対外関係
ありきたりではあるが、関係諸帳簿と証拠書類が一致し、不当な点が見受けられず、適当であった。
監査とは無関係ではあるが、年々入学者が減少傾向にある中、また滑川市民が減少しているという現状を踏まえ、対策を練っていきたいという担当者の話を聞いた。何かきっかけをしていかないと刺激にならないということだった。
総会は6月5日に開催され、もう一人の櫻田監事が欠席されるということで、監査報告もお願いされた。
本日は、臨時理事会が開催される。前回の間に合わなかった案件であるが理事にどのように思いをつたえていくのだろうか。千保委員長も試練である。
毎日、昼と夜の会議がダブルヘッダー、トリプルヘッダーの日々が続く。体力勝負の時期がやってきた。
PR
昨日、財団法人滑川市農業公社の評議員会に出席。
滑川市の農業のために広く市民より意見をいただく場である。本日は、役員選任の件と平成20年度の事業報告、決算報告があった。
冒頭で理事長である中屋市長が、挨拶される。現代の農業の抱える問題として後継者不足、高齢化、米の生産調整など、決して生半可な対策では解決しない問題を抱えている。
そんな中で、滑川市の農業の改善のためにこの公社は存在する。私は決して農業に詳しいわけではないが、地域農業の発展のために活動していることは理解できた。
この後、同公社の理事会が予定されており、時間の都合で追い出される形となった。出席する側の立場からするともう少し余裕のある時間配分にしてほしいと思う。
滑川市の農業のために広く市民より意見をいただく場である。本日は、役員選任の件と平成20年度の事業報告、決算報告があった。
冒頭で理事長である中屋市長が、挨拶される。現代の農業の抱える問題として後継者不足、高齢化、米の生産調整など、決して生半可な対策では解決しない問題を抱えている。
そんな中で、滑川市の農業の改善のためにこの公社は存在する。私は決して農業に詳しいわけではないが、地域農業の発展のために活動していることは理解できた。
この後、同公社の理事会が予定されており、時間の都合で追い出される形となった。出席する側の立場からするともう少し余裕のある時間配分にしてほしいと思う。
これは、先日行われた社会教育委員会で配布された資料であるが、これに先立ち「ひかりのプラン策定懇話会」が数回開催されこのプランを練ってきた。その中でプラン自体は良いものであるが、ボリュームがありすぎて一般の人はあまり読む気がしないとの意見が多く、ダイジェスト版での配布という方向に決まった。もちろん、冊子のプランそのものも冊子として存在する。
ひかりのプラン2009(pdf)
これには5つの重点項目があるので、紹介する。
- 家族・子育ての中からの推進
- 教育・意識啓発活動からの推進
- 「ワーク・ライフ・バランス」の啓発による推進
- 生きがいづくりによる推進
- 人権擁護からの推進
以上である。
「ともに認めあい、支えあう、ひかり輝く社会実現」を目指したプランである。広く市民に浸透し少しでもこの理想に近づくことを願う。
このプランは「明るい豊かな社会の実現」という青年会議所の理念にも通じるものがある気がする。 「ともに認めあい、支えあう、ひかり輝く社会実現」を目指したプランである。広く市民に浸透し少しでもこの理想に近づくことを願う。
開会に先立ち、中屋教育長より委嘱状を交付される。開会のあいさつで、新型インフルエンザのことに触れ、当市でも対策本部を設置していることや修学旅行等も延期となった旨も報告された。
平成21年度の社会教育委員会の委員長に大浦氏が選任された。また、副委員長は毎年滑川青年会議所理事長が選ばれるらしく、通例に従い私が副委員長に選任された。
内容は、平成21年度の社会教育事業における審議ということである。生涯学習、スポーツの2面からの事業計画等が説明された。年々予算が厳しくなっていることは委員は知っているが、それを踏まえた上で主要な事項について予算があてられないかという意見も出た。
平成22年度には富山県で全国スポーツレクリエーション祭「スポレクとやま2010」が開催される。滑川市ではバウンドテニスという種目らしいが、未だに拝見したことはない。今年も何回か滑川市で開催されるらしい。一度見てみよう。
また、男女共同参画「第2次 ときめき かがやき ひかりのプラン2009」もこの会議で報告され、丁度刷り上がった冊子並びにダイジェスト版も拝見させてもらった。これには私も策定懇話会の委員として携わったわけではあるが、良い社会の実現のために役立ってもらえることを願う。ダイジェスト版は市の広報とともに全戸に配布される。
本委員会は任期は1年。年4回(本委員会2回、臨時2回)開催される。
開会に先立ち、平成21年度の中島会長から就任の挨拶があった。かなり緊張が伝わってきて、自分が1月に味わった緊張を思い出した。挨拶の後半は笑顔も出ていたが、かなり緊張されていたことだろう。
滑川商工会議所青年部とは、ふるさと龍宮まつりで毎年お付き合いさせてもらっている。まちを盛り上げるという目的は手段は違えど同じであり、また年代も同じであり同志である。今後、お互いの力を合わせ、まちを盛り上げていきたい。
祝賀会のアトラクションとして、バンド演奏があった。メンバーが日々練習を重ねていたらしい。演奏中に、同会場に宿泊されているほたるいか観光のお客さんも見学される場面も見受けられた。楽しい時間を過ごさせていただいた。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート