社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
対外関係
[2025/04/04] [PR]
[2009/08/28] 市民会館大ホール改修意見交換会
[2009/08/26] 重なれば重なるもので…
[2009/08/08] 児童館まつり実行委員会
[2009/07/14] 名誉市民
[2009/07/10] 環境づくりが大人の責務
[2009/08/28] 市民会館大ホール改修意見交換会
[2009/08/26] 重なれば重なるもので…
[2009/08/08] 児童館まつり実行委員会
[2009/07/14] 名誉市民
[2009/07/10] 環境づくりが大人の責務
これはまちづくり整備事業の一環として改修するものだが、災害時に避難所として使用する大ホールは耐震構造診断で崩壊の恐れがあるとの診断を受けたことによる耐震改修も含んでいる。この大ホールは、市内における収容人数が多い施設のひとつであるが、ステージの狭さ、音響の悪さなどで不便な点もあった。
今回の意見交換会では、市内の使用する各種団体が呼ばれ意見の聴取を行った。吹奏楽等の音楽関係者が多く、また利用頻度も多いため音楽ホールとしての要望が多かった。
意見の中で、「改修をどんなコンセプトで行うのか不明確」に対して、「避難所として使える多目的ホール」との返答。参加者は一同に首をかしげる。多目的ホールは聞こえは良いかもしれないが、逆にどっちつかずの施設にもなりかねない。
こういった意見を聴取する場合は、主催者が強い思いをもっていないと意見に振り回される。実際、意見の反映はどれだけできるかも疑問が残る。意見は聞いたは意見が反映されないではせっかく来た参加者も納得できるはずがない。お役所らしい意見交換会であった。9月には市民から意見を求めるパブリックコメントも実施される予定。でも、こんな内容では市民からどれだけ意見があがるのだろうか。
PR
本日は、充て職がトリプルヘッダーとタイトなスケジュールである。
本日のスケジュールは、次の通りとなっている。
14:00 滑川市交通安全協会 合同会議
14:00 滑川市民ゴルフ大会実行委員会
15:00 滑川市交通安全対策協議会
18:30 ふるさと龍宮まつり反省会
交通安全協会及び交通安全対策協議会では、秋の交通安全週間に向けた取り組みということで、似たような内容ではあった。交通安全協会は、期間中の行事について協議した。交通安全対策協議会は、期間中の行事もあるが9月19日に行われる交通安全市民大会に向けた内容であった。
どちらも交通事故等の状況、重点項目等は同じである。
重点項目は、夕暮れ時、夜間の歩行者、自転車乗用者の事故防止、シートベルトの全席着用の徹底、飲酒運転の撲滅である。秋の交通安全週間は平成21年9月21日から9月30日まで。
遅れてきた夏、8月も終わりかけているこの時期、もう秋はすぐそこ。今後は文化、スポーツ等のイベントも各所で開催される。
本日のスケジュールは、次の通りとなっている。
14:00 滑川市交通安全協会 合同会議
14:00 滑川市民ゴルフ大会実行委員会
15:00 滑川市交通安全対策協議会
18:30 ふるさと龍宮まつり反省会
どちらも交通事故等の状況、重点項目等は同じである。
重点項目は、夕暮れ時、夜間の歩行者、自転車乗用者の事故防止、シートベルトの全席着用の徹底、飲酒運転の撲滅である。秋の交通安全週間は平成21年9月21日から9月30日まで。
遅れてきた夏、8月も終わりかけているこの時期、もう秋はすぐそこ。今後は文化、スポーツ等のイベントも各所で開催される。
昨日、第13回滑川市児童館まつり実行委員会会議の第2回目に出席。前回の会議は、富山ブロック協議会の会員会議所会議と重なったため副理事長に代理で出席してもらった。
会議の内容は、各イベントの担当者から用意するもの、必要な人員数などを要望。また、タイムスケジュールをイベントごとに調整。配布した資料では、同じ時間帯に何が進行しているかわからない。毎年行っていることなので、かろうじて分かっている程度といったところ。
説明の中で電気の容量が不足していて昨年度ブレーカーが落ちたという話があった。委員の中の電気屋さんが「非常に危険なことをやっている。もし火災が起きたらイベントどころではない。」と警告。各イベントがばらばらに電気機器を使用するのではなく、それぞれの電気容量を調べ全体的な電気機器使用計画を立て、発電機等の手配をしていかないといけないと対策をとることに。
次回は9月に開催し、人員やイベント計画の確認を行う。
なお、児童館まつりは9月26日(土)10:00~14:00に児童館にて開催される。
滑川市では昭和43年3月に名誉市民条例を制定し、同年4月に石坂豊一氏を名誉市民に選定した。以来40年あまり名誉市民は出ていない。このたびは2人目の名誉市民の称号を贈るにふさわしい人を選考し、顕彰したいとのこと。
巷でそういった噂を耳にしたこともないので、まさに寝耳に水といった感じである。おそらく審議委員会を設置するということは誰か候補者がいるのであろう。滑川市名誉市民の条件は下記に記載する。
第1回の開催日は7月下旬予定との案内ではあったが、案内はまだ送られていない。
《滑川市名誉市民の条件》
滑川市民又は本市に縁故の深いもので、広く社会文化の興隆その他公共の福祉に貢献し、その功績が顕著で、郷土の誇りとして市民の尊敬をうける者(滑川市名誉市民条例第2条)
滑川名誉市民条例
青少年の健全な育成を目的として青少年育成に携わる各種団体等の代表者が集まり開催される会議である。冒頭で中屋教育長より青少年の犯罪防止は大人からであり、取り巻く環境を大人が整備していかないといけない。悪い環境を排除し、良い環境にしていく取り組みも必要と挨拶された。
議題内容は、平成20年度の事業報告・決算報告、役員改選、平成21年度事業計画、予算案の5議案について審議され、原案通り承認された。役員選任では、奥平会長が再任された。
総会終了後、滑川警察署生活安全課より講師をお招きし「青少年非行の実態と環境の現状について」をテーマに講演をされた。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート