社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
本日は、2月度公開例会を開催。小笠原礼法宗家、小笠原敬承斎先生をお招きしての親子で学ぶ子供のマナー教室である。
マナー教室ということで、堅苦しいものかと思われたが、子どもたちも対象であるということもあり親しみやすい内容であった。最近の傾向として、理由を知らずに礼儀作法だけが、先走りしてしまっている。だから、礼儀作法は堅苦しくなってしまうと、講師は言われる。
相手を思いやる心、失礼のないように体制化されたのが礼法であるが、その中から美しい姿も大成されてきた。箸の持ち方、使い方。普段の座り方。挨拶の仕方。どれをとっても我々が日常生活で行っていることではあるが、その日常行うことがなっていない、イコール美しくないということ。今後、このことを知った以上、気をつけて行っていきたい。
最後に、700年間継承されてきた小笠原流礼法の教本にある「時宜によるべし」。時宜によるとは、時間、場所、状況いわゆるTPOを見極めて自然に行うことらしい。確かに居酒屋で飲むときに礼法を重んじる人はほとんどいないだろう。その場の空気を読みなさいというのは、現代も昔も変わらないことである。その中でどれだけ自分の美学を主張できるかだ。
しかし、いざというとき一番困るのはどうすればよいか分からないこと。知っていおいて損はないし、必要なことは伝えていかねばならない。
マナー教室ということで、堅苦しいものかと思われたが、子どもたちも対象であるということもあり親しみやすい内容であった。最近の傾向として、理由を知らずに礼儀作法だけが、先走りしてしまっている。だから、礼儀作法は堅苦しくなってしまうと、講師は言われる。
相手を思いやる心、失礼のないように体制化されたのが礼法であるが、その中から美しい姿も大成されてきた。箸の持ち方、使い方。普段の座り方。挨拶の仕方。どれをとっても我々が日常生活で行っていることではあるが、その日常行うことがなっていない、イコール美しくないということ。今後、このことを知った以上、気をつけて行っていきたい。
最後に、700年間継承されてきた小笠原流礼法の教本にある「時宜によるべし」。時宜によるとは、時間、場所、状況いわゆるTPOを見極めて自然に行うことらしい。確かに居酒屋で飲むときに礼法を重んじる人はほとんどいないだろう。その場の空気を読みなさいというのは、現代も昔も変わらないことである。その中でどれだけ自分の美学を主張できるかだ。
しかし、いざというとき一番困るのはどうすればよいか分からないこと。知っていおいて損はないし、必要なことは伝えていかねばならない。
PR

プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート