社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
昨日、第6回正副理事長会議を開催。
議題自体は、7月度例会の審議とふるさと龍宮まつり参加に関する討議事項その他報告であった。前回の理事会での意見対応の確認ということで出席者から確認の質問や意見。その中で、エコ活動への取り組みについて喧々諤々。本年度の議案書にエコ意識を促すため、議案書にエコ活動への取り組みを入れている。この時期にきてではあるが正副理事長も見解の相違が見れらるため、今一度整理することとする。
委員長からもどう書けばいいのかと戸惑っているとも聞いていたので、本日具体例をあげて送った。本来は、自ら意識して取り組んでいくのがベストなのだが、それが足かせとなってか実施内容が薄くなっている傾向がある。何かしなければならないという気が、内容に影響を与えているのかもしれない。
普段から意識しないことの弊害として議案作成上の負担となっている。意識さえすればどんなことでもつながるということを気づかせてあげたい。
私があげたのは、次の3つ。それを項目をあげて説明した。
議題自体は、7月度例会の審議とふるさと龍宮まつり参加に関する討議事項その他報告であった。前回の理事会での意見対応の確認ということで出席者から確認の質問や意見。その中で、エコ活動への取り組みについて喧々諤々。本年度の議案書にエコ意識を促すため、議案書にエコ活動への取り組みを入れている。この時期にきてではあるが正副理事長も見解の相違が見れらるため、今一度整理することとする。
委員長からもどう書けばいいのかと戸惑っているとも聞いていたので、本日具体例をあげて送った。本来は、自ら意識して取り組んでいくのがベストなのだが、それが足かせとなってか実施内容が薄くなっている傾向がある。何かしなければならないという気が、内容に影響を与えているのかもしれない。
普段から意識しないことの弊害として議案作成上の負担となっている。意識さえすればどんなことでもつながるということを気づかせてあげたい。
私があげたのは、次の3つ。それを項目をあげて説明した。
- 実際に事業で行うエコ活動(ゴミ拾い事業)
- 間接的に行うエコ活動(資料の減量化、再生紙、会場温度管理)
- 来場者に促す。(JCとしての取り組み、アクションプラン提言)
PR

プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート