社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
その他
本日は、社団法人滑川青年会議所の2009年度年間事業報告ということで、市民向け広報誌「友情」が市内全世帯に配布されます。
1年間の活動報告、そして次年度の紹介、JCの紹介、そして来年の事業の参加協力のお願いも含めた内容とした。JCは単独で行うのではなく、市民の皆さんとともに運動を展開していくものが理想であり、そのためにも市民の皆さんのご理解とご協力なしでは決して達成できない。
そういった意味からもより一層の努力も必要だし、市民に認めていただける活動を展開していかねばならない。JCしかできないことはきっとあるはずです。
本年度2009年度はもう1ヶ月を切っているが、次年度2010年度はもうスタートを切っている。この不連続の連続がより良いものを生むことを願う。
広報誌友情2009はこちらからご覧になれます
http://namerikawa.ikidane.com/
PR
JCで培ったノウハウを活かし、事業を企画し当日を迎えた。私の業界は管工事業であるが、簡単にいえば「水道屋さん」である。その組合の青年部で市内公園の公衆便所を点検、そして節水を呼び掛けるステッカーを貼り節水を市民に対して呼び掛ける。
市内には26か所の公園付属の公衆便所があり、各チームに分かれ破損、動作不良などを点検した。その結果はまとめて後日市役所(まちづくり課)へ提出する。
またステッカーは、この事業に合わせて制作したもので、キャラクターも著作権の問題もあるのでオリジナルキャラクターを用意した。キャラクターは「みず太郎くん」と命名し、今後は何かに使えないか模索中である。
点検した結果、割れていいるものや水もれなど様々な不具合が見つかった。これを報告することによって何か役に立てばやったかいがあると思う。成果の検証をしっかりとしていこう。
さて、来年はどう発展させようかな。
一部報道では、無投票の可能性大との掲載があったが、以降立候補者が増えるとの見解がなされ、定数16名に対して20名近くの名前が挙がっていた。前日までは選挙になるのが濃厚で準備万全の候補者、これから準備していく候補者様々であった。
実際は、締め切りまでには、現職13名、元職2名、新人1名の定数16名となり無投票となった。
自分たちのまち滑川を考えていく上では、選挙がないということはさびしい限りである。自分の描くビジョンを有権者に訴えていき、賛同してもらう経過が必要だと思う。
我々の年代がもっと行動していくべきなのだろうが。。。
来年の2月には滑川市長選挙が控えている。これは無投票にはならないと思うが。。。
これは、ブログパーツの一つですが、苗が記事を書く度に成長していき、大人の樹に成長したあかつきには、本物の樹が世界で植樹されるというもの。
成長するまで半年というのは、早いのか遅いのかはわからないが、とりあえず少しでも地球環境の役にたったのかなと。
10日後には新たに苗が発芽するらしい。できる限りこのブログは続けていきたい。私ができるちょっとしたエコ活動の報告でした。
このブログパーツを扱っているのは
http://www.germz.com/
あなたもエントリーしてエコ活動してみませんか?(無料です)
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート