社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
対外関係
[2025/04/03] [PR]
[2010/09/21] 秋の全国交通安全週間
[2010/04/21] 無駄なぜい肉をどうやって落とすか
[2010/04/19] 新たなオファーが・・・
[2010/04/06] 春の全国交通安全出発式
[2010/01/29] 市民の視点に立った改革を
[2010/09/21] 秋の全国交通安全週間
[2010/04/21] 無駄なぜい肉をどうやって落とすか
[2010/04/19] 新たなオファーが・・・
[2010/04/06] 春の全国交通安全出発式
[2010/01/29] 市民の視点に立った改革を
滑川市においても8月だけで3名の方が交通事故で亡くなるという状況で、滑川警察署は交通事故多発警報を発令し、交通安全を呼び掛けています。
今朝から滑川市交通安全協会の各支部の方々が街頭に立ち、交通安全の啓発に尽力されていました。
高齢者の交通事項防止をテーマに、
(1)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に反射材用品等の着用の推進)
(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3)飲酒運転の根絶
を今回の取り組み事項としています。
警察署もところどころで巡回や取り締まりも行っています。
普段からの交通安全に心がけたいものです。交通安全運動は、9月30日までです。
PR
現在は第4次行政改革大綱が22年度末で終了することから、第5次の策定を進めているところで、前回も原案をもとに意見を交わしました。今回は、市長選挙により上田新市長が就任されて初めての懇談会で、行政改革も方向転換をしていくものと感じられます。財政の健全化もマニフェストに謳っていた上田市長は、さまざまな面からも財政を立て直していく意気込みが感じられます。
委員からの質問で、「今年度でいくらほど経費効果を見込まれるか?」と出たが、市側からは「無駄なぜい肉を落とすのが行政改革で、ただ痩せて健康を害するのでは意味がない。それを検討しながら進めているので、具体的には何とも言えない」という答弁。
これまである程度落としたから、急激には落ちないのは人間も同じ。あとは、見えないぜい肉をどのように落としていくか。健康を害さないように、気をつけながら。
先日より新たなオファーが来ている。
実際はJCとは関係のないことなんだが、業界(管工事業)の組合の青年部の富山県連合会における出向の話。出向先は、富山県中小企業青年中央会。役職は副会長。
聞くところによると、ほとんどの役員がJCのOBまたは現役だという話。本年度の役員予定者の資料を見たら実際そうだったわけであるが、私が入会したする前の年にブロック会長をされた大先輩も。。。今日まで検討させてもらった(なんとかして断ろうと考えた)が、受けざるを得ない状況。知らない仲ではないので、無下に断ることもできないので、しぶしぶ承諾した。
同時に、県連合会でも役員につくらしい。それも顧問(この扱いがある意味怖い。。。)2年後には、富山県で全国大会も誘致が決まり、役も用意されているらしい。
まあ、今年1年はしょうがないとして、来年から暇になるというし、違うところでがんばろう!!
実際はJCとは関係のないことなんだが、業界(管工事業)の組合の青年部の富山県連合会における出向の話。出向先は、富山県中小企業青年中央会。役職は副会長。
聞くところによると、ほとんどの役員がJCのOBまたは現役だという話。本年度の役員予定者の資料を見たら実際そうだったわけであるが、私が入会したする前の年にブロック会長をされた大先輩も。。。今日まで検討させてもらった(なんとかして断ろうと考えた)が、受けざるを得ない状況。知らない仲ではないので、無下に断ることもできないので、しぶしぶ承諾した。
同時に、県連合会でも役員につくらしい。それも顧問(この扱いがある意味怖い。。。)2年後には、富山県で全国大会も誘致が決まり、役も用意されているらしい。
まあ、今年1年はしょうがないとして、来年から暇になるというし、違うところでがんばろう!!
毎年行われているこの出発式は、新入社員や入学する児童たちの交通事故を減らす目的で開催されている。昨年は、交通事故による死亡事故はゼロであったが、今年に入って残念ながら一人交通事故で亡くなっている。上田新市長からもそのような挨拶をされた。
毎年アトラクションを思考を凝らして行っているが、今年はバスケット。プロバスケットチームの富山グラウジーズの選手を2名招き、交通事故の連携をパスにたとえ、最後にシュート!!見事決まって標語の垂れ幕が出た。
最後に竹原理事長も交通安全協会青年部会長として、シュート。見事決まり、警察署のパトカー、そして交通安全協会の各支部がそれぞれそれぞれの持ち場に立ち、交通安全を呼びかけた。
春の全国交通安全運動は本日6日より15日まで行われる。
昨日は、行政改革懇談会に出席。
昨年度から委嘱されている充て職である。一応市民公募という形になっているので引継ぎせず私が継続している。(事実上3月末で終わりであるが。。。)
5年おきに策定している行政改革のプランの見直しの時期であり、現行の第4次プランと比較しながら第5次プランの草案に対して懇談会委員から意見を聴衆する場である。
中屋滑川市長から「市民の視点に立ったサービス向上を目指して、改革をしていきたい」と述べられ、また本懇談会の長尾会長(富山国大大学教授)からは「顧客満足(CS)を基本として行っていくのは、役所も企業も変わりはない」という挨拶から、両者違った立場ではあるが、行政改革に求められているものは同じということを感じた。この行政改革は、官民一体となった改革が必要であり、協働でやってこそ成果が出てくるのではないかと感じた。
この草案は、この懇談会で出た意見を参考に修正し、総務文教消防委員会に報告。そして最終案を3月の本懇談会に報告され、第5次プランが策定される。
昨年度から委嘱されている充て職である。一応市民公募という形になっているので引継ぎせず私が継続している。(事実上3月末で終わりであるが。。。)
5年おきに策定している行政改革のプランの見直しの時期であり、現行の第4次プランと比較しながら第5次プランの草案に対して懇談会委員から意見を聴衆する場である。
中屋滑川市長から「市民の視点に立ったサービス向上を目指して、改革をしていきたい」と述べられ、また本懇談会の長尾会長(富山国大大学教授)からは「顧客満足(CS)を基本として行っていくのは、役所も企業も変わりはない」という挨拶から、両者違った立場ではあるが、行政改革に求められているものは同じということを感じた。この行政改革は、官民一体となった改革が必要であり、協働でやってこそ成果が出てくるのではないかと感じた。
この草案は、この懇談会で出た意見を参考に修正し、総務文教消防委員会に報告。そして最終案を3月の本懇談会に報告され、第5次プランが策定される。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート