社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
昨日は、行政改革懇談会に出席。
昨年度から委嘱されている充て職である。一応市民公募という形になっているので引継ぎせず私が継続している。(事実上3月末で終わりであるが。。。)
5年おきに策定している行政改革のプランの見直しの時期であり、現行の第4次プランと比較しながら第5次プランの草案に対して懇談会委員から意見を聴衆する場である。
中屋滑川市長から「市民の視点に立ったサービス向上を目指して、改革をしていきたい」と述べられ、また本懇談会の長尾会長(富山国大大学教授)からは「顧客満足(CS)を基本として行っていくのは、役所も企業も変わりはない」という挨拶から、両者違った立場ではあるが、行政改革に求められているものは同じということを感じた。この行政改革は、官民一体となった改革が必要であり、協働でやってこそ成果が出てくるのではないかと感じた。
この草案は、この懇談会で出た意見を参考に修正し、総務文教消防委員会に報告。そして最終案を3月の本懇談会に報告され、第5次プランが策定される。
昨年度から委嘱されている充て職である。一応市民公募という形になっているので引継ぎせず私が継続している。(事実上3月末で終わりであるが。。。)
5年おきに策定している行政改革のプランの見直しの時期であり、現行の第4次プランと比較しながら第5次プランの草案に対して懇談会委員から意見を聴衆する場である。
中屋滑川市長から「市民の視点に立ったサービス向上を目指して、改革をしていきたい」と述べられ、また本懇談会の長尾会長(富山国大大学教授)からは「顧客満足(CS)を基本として行っていくのは、役所も企業も変わりはない」という挨拶から、両者違った立場ではあるが、行政改革に求められているものは同じということを感じた。この行政改革は、官民一体となった改革が必要であり、協働でやってこそ成果が出てくるのではないかと感じた。
この草案は、この懇談会で出た意見を参考に修正し、総務文教消防委員会に報告。そして最終案を3月の本懇談会に報告され、第5次プランが策定される。
PR

プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート