社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
民主党の代表選が始まりました。事実上の内閣総理大臣を決める選挙であるが、国民の目は冷ややかな感じがします。今この時期に代表選挙をしなければならないのでしょうか?
どうも政治家の目が国民に向いていないと感じます。ここ何回かの国政選挙も「国民からの支持」の名の元、票集めが選挙の目玉になっていました。これはマスコミにも原因があるだろうが、選挙本来の目的が変わり票を獲得することに政治家が力を入れていることに甚だ遺憾に感じます。
民主主義の悪い目が出ているのではないでしょうか。だから国民が政治から離れていくのではないでしょうか。
国民のことを一生懸命考えてそのために動く。その姿勢や成果をみた国民が有権者としての一票を評価として、そして期待として入れるのが本来の形ではないだろうか。
政治に夢を持ちこむことが良いことではないかもしれないが、国民が信頼できる政治をするのが政治家の使命であると思います。そしてそのような政治家を選ぶのが我々国民の使命であると思います。夢を描き国民に元気を与えるヒーローがこれから出てくるのではないでしょうか。
明日は、滑川青年会議所第48回通常総会です。2011年度の新しいリーダーをはじめとするその役員が承認される場であります。来年はどのような1年になるのか期待したいと思います。
どうも政治家の目が国民に向いていないと感じます。ここ何回かの国政選挙も「国民からの支持」の名の元、票集めが選挙の目玉になっていました。これはマスコミにも原因があるだろうが、選挙本来の目的が変わり票を獲得することに政治家が力を入れていることに甚だ遺憾に感じます。
民主主義の悪い目が出ているのではないでしょうか。だから国民が政治から離れていくのではないでしょうか。
国民のことを一生懸命考えてそのために動く。その姿勢や成果をみた国民が有権者としての一票を評価として、そして期待として入れるのが本来の形ではないだろうか。
政治に夢を持ちこむことが良いことではないかもしれないが、国民が信頼できる政治をするのが政治家の使命であると思います。そしてそのような政治家を選ぶのが我々国民の使命であると思います。夢を描き国民に元気を与えるヒーローがこれから出てくるのではないでしょうか。
明日は、滑川青年会議所第48回通常総会です。2011年度の新しいリーダーをはじめとするその役員が承認される場であります。来年はどのような1年になるのか期待したいと思います。
PR

プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート