社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
昨日、男女共同参画社会実現のための滑川市ひかりのプラン策定懇話会が開催され出席。今回で3回目を迎え、本懇話会は本日をもって終了する。
前回の懇話会の意見を受けて、プランの最終案が事務局より提示された。意見も反映されていて内容も良くなっていた。委員の中には各セクションごとに専門に取り組んでいる方もいるので、その方々の意見で多少の内容の訂正、検討があったが、特に問題とならなかった。しかし、このプランをどのように推進していくのか、5年間の間にチェックをどうするのかが非常に曖昧であり、はたして5年後にプランを改訂するさいに「ふりだしに戻る」ことが危惧された。事務局からは、あくまで自主目標であり、また通常業務の範囲で掲げた目標なので内部報告を進め目標を達成するようにしていくとの説明を受けたが、それについては不満が残ることは残る。プラン自体の話ではないが。。。
また、興味を持つ人ももちろん、持たない人にも知ってもらえるような取り組みも必要だと思う。それは、どんな計画、事業でも同じこと。しつけ教室を行えば、しつけの必要な人にはなかなか来てもらえない。若者のために行っても若者が参加が少ない。現状は厳しいが、今できることを頭と体を使っていくしかない。
本日は、3月度例会が開催される。
前回の懇話会の意見を受けて、プランの最終案が事務局より提示された。意見も反映されていて内容も良くなっていた。委員の中には各セクションごとに専門に取り組んでいる方もいるので、その方々の意見で多少の内容の訂正、検討があったが、特に問題とならなかった。しかし、このプランをどのように推進していくのか、5年間の間にチェックをどうするのかが非常に曖昧であり、はたして5年後にプランを改訂するさいに「ふりだしに戻る」ことが危惧された。事務局からは、あくまで自主目標であり、また通常業務の範囲で掲げた目標なので内部報告を進め目標を達成するようにしていくとの説明を受けたが、それについては不満が残ることは残る。プラン自体の話ではないが。。。
また、興味を持つ人ももちろん、持たない人にも知ってもらえるような取り組みも必要だと思う。それは、どんな計画、事業でも同じこと。しつけ教室を行えば、しつけの必要な人にはなかなか来てもらえない。若者のために行っても若者が参加が少ない。現状は厳しいが、今できることを頭と体を使っていくしかない。
本日は、3月度例会が開催される。
PR

プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート