社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
例年だと2月度の理事会はブロック会長公式訪問のあとに行うため、非常にバタバタして、会議開会時より疲労感がある。しかし、今回は別日にしたためゆったりとした感じである。
会議に入ると、正副理事長より正副理事長会議からの意見対応について意見が飛び交う。意見対応がされていないことには、正副理事長からも厳しい質問もでた。議案作成に時間をかけるあまり、提出が遅れるのも原因の一つではないかと思う。
内容については3月度例会開催の承認がされた。また、4月度例会開催、わんぱく相撲開催の協議が行われ、予定よりも時間を費やした。
今後、議案数も増え、事業もスタートすることを考えると、今の時期はまだ余裕がある方だと思われる。実際、事業を抱えながら同時に計画しなければいけないこともある。委員会を運営する委員長は、それを考えながら副委員長とともに頑張ってもらいたい。
我々理事長、副理事長、専務理事には委員長を育成していくの指導力も問われている。
明日は、富山ブロック第1回全体会議が開催される。
PR
正式には政府管掌生活習慣病予防検診といい、政府管掌の健康保険を使っている者が受ける健康診断で、がんや糖尿病など、主に生活習慣によって引き起こるさまざまな疾病を予防するための検査をする。
社内健康診断も兼ね、社員とともに病院内の健康管理センターで半日の人間ドックを受ける。一般検診(身長、体重、血液検査)に加え、胃内視鏡検査、健康相談も受け終了。
特別な異常は見つからなかったが、中性脂肪、コレステロール値に異常あり。もう少し運動をとのこと。日頃の不規則な生活のつけが出た結果に。再検査の通知が来るらしく、日々の生活を見直さなければならないようだ。反省することは多い。
これから、もっとタイトなスケジュールになっていく中、健康には十分気をつけたい。
本日は夜、2月度定例理事会議に出席する。
建国記念の日であって建国記念日ではない。建国記念日とは、文字通り「建国を記念する日(祝日)」であり、先ほど述べたことと趣旨が若干違う。由来は「日本書紀」にある、神武天皇が即位したとされる日である。他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と定めている。当日は、全国の神社仏閣で「建国祭」などの祭りが執り行われる。
ちなみにこの日に旧憲法である明治憲法(大日本帝国憲法)がこの日に公布されている。敢えてこの日にしたのだろうか。
外国の建国記念日は、独立記念日、革命記念日が多く国民の祝日というにふさわしい。国民全体で祝うのが理解できるし、祝日という気はする。日本のように神話をもとにした日は、現在の国民にどれくらいの祝いの意識があるだろうか。そういった意味では少しさびしい気はする。
昨晩、社団法人日本青年会議所北陸信越地区富山ブロック協議会会長公式訪問が開催され、滑川に張田会長率いるブロック役員が訪問された。
張田会長からまず公益法人制度改革に伴う現状や分析結果、これからの方向性を説明。LOM負担を軽減し、効果を最大化すること、毎年早めに体制を決めていくことなどを説明。ただ、現実はそんなに簡単ではないことも説明された。今後相互理解が必要で、ブロック協議会の役割は大きくなるであろう。いま何が必要で、何をしていかなければならないのか。これからブロックの存在価値を問われる。
福岡委員長からは、ASPAC長野大会の概要説明。いまだに全体像が見えないこの大会、どうLOMとして判断していくべきであろうか。
そのあと質疑応答、意見交換。
①組織改革のもとでこの形での公式訪問や事業、運動について、今後これでよいのか心配である。(委員長の担い手がいなくなるのでは)
②公益法人制度改革について公益社団法人を取得しないLOMに対してどのような処遇を行うのか。
など意見がでる。
従来のブロック会長公式訪問とは違ったため、出席したメンバー一同不満等が残ったかと思うが、終了後懇親会に多数の役員の皆さんにも参加していただき、会議では聞けない内容などを話し合うことができた。
張田会長はじめ役員の皆様ありがとうございました。
張田会長からまず公益法人制度改革に伴う現状や分析結果、これからの方向性を説明。LOM負担を軽減し、効果を最大化すること、毎年早めに体制を決めていくことなどを説明。ただ、現実はそんなに簡単ではないことも説明された。今後相互理解が必要で、ブロック協議会の役割は大きくなるであろう。いま何が必要で、何をしていかなければならないのか。これからブロックの存在価値を問われる。
福岡委員長からは、ASPAC長野大会の概要説明。いまだに全体像が見えないこの大会、どうLOMとして判断していくべきであろうか。
そのあと質疑応答、意見交換。
①組織改革のもとでこの形での公式訪問や事業、運動について、今後これでよいのか心配である。(委員長の担い手がいなくなるのでは)
②公益法人制度改革について公益社団法人を取得しないLOMに対してどのような処遇を行うのか。
など意見がでる。
従来のブロック会長公式訪問とは違ったため、出席したメンバー一同不満等が残ったかと思うが、終了後懇親会に多数の役員の皆さんにも参加していただき、会議では聞けない内容などを話し合うことができた。
張田会長はじめ役員の皆様ありがとうございました。
7日の全国署名運動の日の夜、富山ブロック協議会内のASPAC担当者連絡会議が開催された。当LOMからは中山専務理事と大橋総務委員長に出席をしてもらう。
会議の終了後、中山専務理事から連絡があり、合流。
理事長として聞いている内容と今会議で聞いた内容とのすり合わせを行う。かなり、進展しているかと思われたが、想像以上に進展していない。会議出席者が一同そんな感じだったと聞く。
それは、主管側の情報の遅れかどうかは不明だが、今後LOMとして決定していくにしても時間がない。中身が決定しない内容を議論しても仕方がないので、足踏み状態なのが実情である。
LOMに対する金銭負担も発生するので、このままでいくとLOMとしてはお手上げ状態になりかねない。本日はちょうどブロック会長公式訪問の日、絶好のタイミングなので聞いてみようと思う。会議は長引きそうだ。
会議の終了後、中山専務理事から連絡があり、合流。
理事長として聞いている内容と今会議で聞いた内容とのすり合わせを行う。かなり、進展しているかと思われたが、想像以上に進展していない。会議出席者が一同そんな感じだったと聞く。
それは、主管側の情報の遅れかどうかは不明だが、今後LOMとして決定していくにしても時間がない。中身が決定しない内容を議論しても仕方がないので、足踏み状態なのが実情である。
LOMに対する金銭負担も発生するので、このままでいくとLOMとしてはお手上げ状態になりかねない。本日はちょうどブロック会長公式訪問の日、絶好のタイミングなので聞いてみようと思う。会議は長引きそうだ。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート