社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
開催当日に梅雨が明け、刺さるくらいの日差しのもと賑わっています。
昼間は、青年会議所の役割はあまりなく、あるのはステージ上で行われるコンテストの審査員に理事長が呼ばれます。昨年度私は、ストリートダンスコンテストの審査員を頼まれました。途中コメントを求められましたが、ダンスのことは分からないので、うまくかわしたことを思い出します。竹原理事長は、バンドコンテストの審査員をしていました。暑いのかそれとも真剣なのか分かりませんが、難しい顔をしていました。
担当した委員会は、大変だったかと思いますが、その分得るものも大きかったはずです。自分も委員長のとき全体を把握できないまま進行していたように感じます。その分、来年からは違った見え方がします。
龍宮まつりはまだまだ続き増すが、担当のパレードは無事終了しました。
7月は31日にねぶた流しを控えています。そのための製作もあります。暑さに負けないように頑張ります。
PR
担当するJC発進委員会の喜中委員長から大まかな流れを説明。時間配分や担当者の役割、当日までの確認事項など経験者などからアドバイスや質問が出てきました。毎年、変化していく中で過去の状況とは違っていたり、本年度からの取り組みなど今年ならではの悩みもあるようです。
本番まであと2日、決して余裕があるとはいえませんが、時間はあります。運営する側として不備がないようにがんばっていかないといけないのは委員長も覚悟しているはずです。
会議後、パレードの最後尾にメンバーで新川古代神踊りを踊ることになっているため、新川古代神の練習を行いました。踊りはここ数年やっているので、意外と体が覚えているようで、すぐみんな踊れるようになったようです。一部を除いては。。。
事業が毎週続き、準備に追われる毎日であり、担当する委員会をはじめメンバーの意識も負担もピークを迎える時期でもあります。今週末には、ふるさと龍宮まつりの実行委員会としてパレードを運営しますし、月末には、富山ブロック協議会第7回会員会議所会議が滑川で開催、翌日は国の重要無形民俗文化財「ネブタ流し」を例会とし参加します。間髪入れずにわんぱく相撲全国大会のため東京・両国の地に飛びます。その間もネブタ作成なども入っています。スケジュールを見ているだけでも憂鬱になりそうですが、頑張るしかありません。
さて、今回の理事会は、報告において次年度理事長、監事の選出に関する件が報告されました。2011年度理事長予定者には宮城和彦君、監事予定者には渡辺友久君、中山雅晴君を選出したことを理事会に報告されました。宮城君には大変な時期での決断でしたが、その勇気ある決断に敬意を表し応援をしたいと思います。しかし、残念ながら本年度で卒業を迎える私の居場所は次年度組織図にはありません。
さびしい気持ちを隠しきれない中、将来を描いているメンバーを見て何を残していけるかを卒業する他のメンバーと共に複雑な心境でいます。
しかし、本年度も事業の半分も終わっていません。まだまだ続きますし、残った時間を有意義に過ごして行きます。
昨日、次年度理事長・監事を選出する選出委員会が開催されました。
本年度からは役員選任規程を変更し、選挙で選ばれた選出委員会6名と当該年度の理事長を委員長1名による7名に理事長経験者を加わえての会議となりました。今年は歴代理事長が2名いるので9名による構成ですが、2名はあくまで相談役のポジションであり、選出するのは選出委員会なのは例年通りです。
ただ、理事長を受けるとなるとさまざまな障害や不安などクリアしなければならないことがあります。それを経験から解消できるという意味では歴代理事長の存在は大きいと思います。
選出委員会から適格者を指名してもらったところ、候補者の名前が上がりましたが、両名ともこの選出委員会の中にいます。満場一致での指名であったため、あとは家族や会社への調整を次回までに行えるかどうかです。
この時期、指名された本人は決して楽ではありません。「受ける」と言えば若干楽になります。しかし、不安は消えません。消えるのは走り始めたころでしょうか?
次回に良い返事を聞かせてもらえれば\(^o^)/万歳なんですが。。。楽しみです。
本年度からは役員選任規程を変更し、選挙で選ばれた選出委員会6名と当該年度の理事長を委員長1名による7名に理事長経験者を加わえての会議となりました。今年は歴代理事長が2名いるので9名による構成ですが、2名はあくまで相談役のポジションであり、選出するのは選出委員会なのは例年通りです。
ただ、理事長を受けるとなるとさまざまな障害や不安などクリアしなければならないことがあります。それを経験から解消できるという意味では歴代理事長の存在は大きいと思います。
選出委員会から適格者を指名してもらったところ、候補者の名前が上がりましたが、両名ともこの選出委員会の中にいます。満場一致での指名であったため、あとは家族や会社への調整を次回までに行えるかどうかです。
この時期、指名された本人は決して楽ではありません。「受ける」と言えば若干楽になります。しかし、不安は消えません。消えるのは走り始めたころでしょうか?
次回に良い返事を聞かせてもらえれば\(^o^)/万歳なんですが。。。楽しみです。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート