社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
昨日より日本青年会所のサマーコンファレンスが開催されている。
私は、本日横浜に入ったので、昨日行われたセミナーには出席できなかった。会員拡大45000人必達プロジェクトのセミナーや、公益法人制度改革に関するセミナーが行われた。
出席はできなかったものの富山ブロック協議会伊藤運営専務より、JCプライド実践会議会より会員拡大に関するプロモーションDVDのNEWバージョンが出ているので、もらってきてほしいとの連絡が入る。聞くところによると理事長しかもらうことができないそうで、憲法に関するフォーラム終了後、ブースに取りに行った。
後で見てみたが、様々なシーンを選択して使用できるよう担っている。応援のメッセージは別に効けるし、前回よりも使える汎用的な内容になっていた。使えるものならばぜひ使っていきたい。
私は、本日横浜に入ったので、昨日行われたセミナーには出席できなかった。会員拡大45000人必達プロジェクトのセミナーや、公益法人制度改革に関するセミナーが行われた。
出席はできなかったものの富山ブロック協議会伊藤運営専務より、JCプライド実践会議会より会員拡大に関するプロモーションDVDのNEWバージョンが出ているので、もらってきてほしいとの連絡が入る。聞くところによると理事長しかもらうことができないそうで、憲法に関するフォーラム終了後、ブースに取りに行った。
後で見てみたが、様々なシーンを選択して使用できるよう担っている。応援のメッセージは別に効けるし、前回よりも使える汎用的な内容になっていた。使えるものならばぜひ使っていきたい。
PR
昨日は正副理事長会議を開催。
議案数は少ないものの、9月の総会の議案が審議事項としてあがる。
総会そのものの議案よりも、公益法人制度改革について社団法人滑川青年会議所としての方向性をこの総会で決定したいという重要な案件を含んでいる。前回の理事会やオフミーティングでも、いろんな意見がでた。総会時に投票を行うのか、理事会で決定した方向性(案)を承認してもらうのか、委員会と正副理事長の見解が分かれる。
現段階の情報量、不透明さ、メンバーにも周知されていない状況では、総会で投票を行うよりは方向性に対して採決を行う方が妥当であるという意見でまとまった。次回の理事会で承認してもらうためにこれから準備が必要になってきた。
どのように進めていくべきか、どのような説明をすればメンバーには理解し納得してもらえるのか。執行部、そして、総務委員長を含めて考えていきたい。
議案数は少ないものの、9月の総会の議案が審議事項としてあがる。
総会そのものの議案よりも、公益法人制度改革について社団法人滑川青年会議所としての方向性をこの総会で決定したいという重要な案件を含んでいる。前回の理事会やオフミーティングでも、いろんな意見がでた。総会時に投票を行うのか、理事会で決定した方向性(案)を承認してもらうのか、委員会と正副理事長の見解が分かれる。
現段階の情報量、不透明さ、メンバーにも周知されていない状況では、総会で投票を行うよりは方向性に対して採決を行う方が妥当であるという意見でまとまった。次回の理事会で承認してもらうためにこれから準備が必要になってきた。
どのように進めていくべきか、どのような説明をすればメンバーには理解し納得してもらえるのか。執行部、そして、総務委員長を含めて考えていきたい。
「見た?」
昨日はこの言葉で通じるほど猫も杓子もこれ一色。報道も、インターネットの検索も。
それは皆既日食。46年ぶりに日本で観測できるとしてブームになった。とはいえ皆既日食が観測できるのは鹿児島以南の島であり、離れるに従い部分日食となっていく。
富山県でも観測はできたが、部分日食。日食メガネや遮光版で見ていると確かに太陽が欠けていた。大したことないと思っていたが、想像以上に魅かれる自分がいた。晴れていればはっきり見えるのだろうが、曇り空のため時々隠れる。しかし、雲がかかった状態では肉眼でも見れることがあった。
次回日本で皆既日食が観測できるのは26年後。果たして見れるのだろうか。
NHK公開中継(硫黄島)
http://www.youtube.com/watch?v=nNF4sEwyS2Q&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Eitmedia%2Eco%2Ejp%2Fnews%2Farticles%2F0907%2F22%2Fnews048%2Ehtml&feature=player_embedded
NHK公開中継(太平洋)
http://www.youtube.com/watch?v=kYhFdKzq6rM&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Eitmedia%2Eco%2Ejp%2Fnews%2Farticles%2F0907%2F22%2Fnews048%2Ehtml&feature=player_embedded
昨日はこの言葉で通じるほど猫も杓子もこれ一色。報道も、インターネットの検索も。
それは皆既日食。46年ぶりに日本で観測できるとしてブームになった。とはいえ皆既日食が観測できるのは鹿児島以南の島であり、離れるに従い部分日食となっていく。
富山県でも観測はできたが、部分日食。日食メガネや遮光版で見ていると確かに太陽が欠けていた。大したことないと思っていたが、想像以上に魅かれる自分がいた。晴れていればはっきり見えるのだろうが、曇り空のため時々隠れる。しかし、雲がかかった状態では肉眼でも見れることがあった。
次回日本で皆既日食が観測できるのは26年後。果たして見れるのだろうか。
NHK公開中継(硫黄島)
http://www.youtube.com/watch?v=nNF4sEwyS2Q&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Eitmedia%2Eco%2Ejp%2Fnews%2Farticles%2F0907%2F22%2Fnews048%2Ehtml&feature=player_embedded
NHK公開中継(太平洋)
http://www.youtube.com/watch?v=kYhFdKzq6rM&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Eitmedia%2Eco%2Ejp%2Fnews%2Farticles%2F0907%2F22%2Fnews048%2Ehtml&feature=player_embedded
今度の総選挙は、自民党と民主党の2大政党が政権を懸けて戦う歴史的な「政権選択」選挙となる。マスコミ等の報道により自民党の風向きは逆風だ。このままいけば政権交代もありうる。しかし、民主党が政権をとったからといって何ができるのかという声も多くない。今までは与党を批判する野党で良かったが、いざ与党となったとき何ができるのだろうか。どちらを選ぶかを決めるのは、我々国民の一票である。国民は約40日間の選挙期間中、国民に対して何を訴えていくのか、どう伝えるのかを見届けていくべきではないか。
話が変わるが、私のイメージでは「解散」は内閣の伝家の宝刀である。内閣不信任案により内閣が追い込まれたとき「内閣総辞職」かまたは「衆議院解散」という選択をし、解散することで国民の真意を問うことができる。今回はどうしてもそんな雰囲気ではない。しかも野党から「早く解散しろ」などが出たくらいだ。そういった意味でも本来の意味をなさなくなっているのかもしれない。
昨日は龍宮まつり2日目が開催された。ゆるキャラ祭りや、よさこいのコンテストが行われた。
そして本日のメインイベントは海上花火大会である。花火大会をやれないところも出ていると聞く。不況により懸念されていた県内唯一の正3尺玉の花火も「滑川の名物を絶やすな」と有志で打ち上げることとになり、大勢の見物客が会場に訪れた。
私も午後から子ども達を連れ、よさこいコンテストと花火大会を見物。やはり夏の風物詩というだけあって花火大会は欠かせない。滑川の花火大会にはオリジナル花火が毎年上がる。それは「ほたるいか」の花火。何発か上がる中で見る方向さえ合えば見事に鑑賞できる。その他「スマイルマーク」などユーモアたっぷりの花火もある。途中県内最大の豪華超特大スターマインには会場を圧巻。歓声が上がる。昨年まで「怖い」と言っていた息子も今年は「すごい!!」と言ってみんなと一緒に拍手をしていた。それを見て普段あまり感じないが、成長しているんだなと感じた。
空一面の花の演舞を鑑賞し、ふるさと龍宮まつり2009は閉幕した。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート