社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
我々の与えられた任務は、駐車場整理と誘導、そして大鍋。早朝5時半に集合し、朝礼。各自自分の仕事を把握しながら昨年度倍増の車両の恐怖に怯えつつ(?)持ち場につく。会場周辺にも駐車場も確保してあり、メイン駐車場以外は滑川市体育協会も駐車場の誘導に追われた。
かなり早い段階から高橋尚子さんがゲストランナーに決まっったとき、一番危惧されたのが駐車場の問題である。他のマラソン大会の実績ではQちゃん効果で倍増、3倍増は当たり前という情報も入っているため、主催である滑川市体育協会と滑川市との担当者でかなり頭を悩ませていた。警察当局からも駐車場の確保の問題で道路規制許可が出ない状況であった。(当日ギリギリで間に合ったらしい)
本大会の申し込みは3歳から80歳までの3060名あり、過去最高であることは間違いない。一説によるとこれ以上の受け入れはできないと判断し打ち切ったとも聞く。
駐車場整理も終わり一息つく暇もなく、次は大鍋の準備。準備といっても仕込みは料理人におかませで、鍋を参加者に振舞う仕事がある。振舞うといっても参加者はチケットとの交換、その他は100円で販売である。本年度はいつもよりも参加者が多いということでほんとの大鍋を用意。その鍋一つで3000人分あるらしい。そんな鍋から一つ一つお椀によそっていくのだが、一向に減る気配がなく精神的につらい。そんなつらい中でも和気あいあいと活気良く行った。
想定内のこと、想定外のこと多々ありまだまだ改善すべきこともあるが、少しずつ良くしていき来年の大会に臨んでいきたい。
その晩反省会が開催され、お互いに労いつつ改めて反省すべきことの多さに関係者は来年を考えているようだ。
【関連記事】
市総合体育センターで開会式があり、山岸和敏氏体育協会長があいさつ、中屋市長が歓迎の言葉を述べた。
ハーフマラソン、10キロ、ジョギング(3キロ)と3キロ、5キロの順にスタートし、5種目16部門で競った。ハーフマラソンは、一般男子35~49歳の部の竹田未距選手(魚津)が1時間10分19秒で出場選手中最高タイムをマークした。
高橋尚子さんはジョギングと3キロ選手とスタートし、”Qちゃん”スマイルを振りまきながら、軽快な走りを披露。ゴール付近では沿道に集まった大勢の見物客とタッチを交わしていた。
レース後、各部門6位(ジョギングを除く)までを表彰。高橋さんからはサイン入りの色紙が贈られた。高橋さんは、「楽しい時間を過ごすことができた。大会をきっかけに、これからも元気に走り続けてください」とエールを送った。
(以下成績)
2009.10.12北日本新聞朝刊より
PR
開会の挨拶では、山岸体育協会会長、中屋滑川市長、砂原滑川市議長が順番に歓迎の言葉を述べる。引き続き高橋尚子さんから感謝を含めたスピーチ。非常に気持ちがこもったやさしい感じが伝わってくる。「マラソンで金メダルをとったが、心の中も金メダル」と表現されるほどの良い感じの方で、食事もできないくらい話をする列がとぎれない。司会から「少し食事をとらせてあげてほしい」と自粛のお願いがでるほど。
楽しい時間は過ぎ、ハイタッチで見送り明日に備えるために宿泊先に戻られた。
本日は、滑川ほたるいかマラソンの本番。「できるだけ多くの方と触れ合いたい」といわれるように、多くの参加者や応援している人に元気や勇気をあたえてくれそうだ。
本日は、翌日11日に開催される第13回滑川ほたるいかマラソンの設営等の準備を朝から行う。テント設営から始まり駐車場のライン引き。途中雨にたたかれながら「明日風邪ひいたらゴメン」と冗談を言いながら黙々と進めていく。

午後からは、滑川市民会館大ホールにおいて滑川ほたるいかマラソンでゲストランナーとしてお呼びしている高橋尚子さんによる滑川市民文化講演会を開催。本年度は創立20周年を迎える滑川政経同友会が主催となり記念事業も兼ねて開催したものだ。滑川JCとしては駐車場の誘導を依頼され協力させてもらう。
トークショーということで対話形式となったが、お相手にはKNB(北日本放送)の木下一哉アナウンサーと高橋尚子さんのトークショーが始まる。会場は少しでも前で見ようとする方々が開場2時間前より長蛇の列をつくっていた。天候も良くなったので主催者も予定開場時間より早く開場をせざるを得なかった。会場は最後列の席まで埋まり満員(推定1000人)。Qちゃん人気は衰えることを知らない。
話の中で、富山との縁が深いこと、東京オリンピック誘致についてことに触れ、人と人とのつながりや人と環境のつながりについて述べられた。また、走っているときは何も考えないで、普段我々がまちを歩くのと同じ状況だということなども話され、翌日のマラソンではすべての参加者とハイタッチをする気持ちで走りたいと意気込みを述べられた。なんとなく人気の秘密を垣間見た気がする。
このあと夜には歓迎レセプションが開催される、滑川ほたるいかマラソンの主催者の一人としてメンバーともに出席する。
トークショーということで対話形式となったが、お相手にはKNB(北日本放送)の木下一哉アナウンサーと高橋尚子さんのトークショーが始まる。会場は少しでも前で見ようとする方々が開場2時間前より長蛇の列をつくっていた。天候も良くなったので主催者も予定開場時間より早く開場をせざるを得なかった。会場は最後列の席まで埋まり満員(推定1000人)。Qちゃん人気は衰えることを知らない。
話の中で、富山との縁が深いこと、東京オリンピック誘致についてことに触れ、人と人とのつながりや人と環境のつながりについて述べられた。また、走っているときは何も考えないで、普段我々がまちを歩くのと同じ状況だということなども話され、翌日のマラソンではすべての参加者とハイタッチをする気持ちで走りたいと意気込みを述べられた。なんとなく人気の秘密を垣間見た気がする。
このあと夜には歓迎レセプションが開催される、滑川ほたるいかマラソンの主催者の一人としてメンバーともに出席する。
大型台風18号が県内を通過した日であり県内小中高と学校が休校となった日であったが、市内では著しい被害は報告されていないので一安心といったところである。一部のメンバーは消防団や緊急業務で早朝より出動要請のかかった者もいた。
そのような中での理事会であるが、いよいよ年度末の12月度例会の計画もあがってきた。今年もあとわずかとなってきた。前回の臨時理事会において次年度理事長ほか役員(案)、組織図(案)も理事会承認したが、来週には、通常総会を開催し総会承認することになっている。本年度は本年度の役割を果たし、次年度へバトンタッチできるように理事にお願いをした。
会議内容
審-1 7月度例会決算報告に関する件 (可決承認)
審-2 11月度例会開催に関する件 (可決承認)
協-1 市民向け広報誌「友情」発刊に関する件
協-2 12月度例会開催に関する件
報-1 ふるさと龍宮まつり2009実行委員会参加報告に関する件
報-2 ふるさと龍宮まつり2009パレード参加に関する件
2009年度の定例理事会も今回を含めあと3回、まだまだ報告がなされていないものも目立つ。「鉄は熱いうちに打て」の諺があるように、報告も早めにしていかないと「冷めて」しまう。より良い事業を引き継ぐために早めに。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート