社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
イベント
本日は、LOM対抗の野球大会の日でした。対戦相手は黒部JCです。
しかし、午後からの雨が止まず、グランドの状態も考慮し「本日中止」の決定となりました。地区大会の予選でもあるので決勝戦の日程もすでに決まっています。その中で各LOMが調整して試合をしていきます。まだ、時間的に余裕があったのか、「雨天順延」となりました。やはり、ジャンケンで決めるというのも何か味気ないですし、練習したので試合はしたいですね。私たち卒業組とすれば最後になりますしね。
しかし、黒部JCは昨年度準優勝チームで、当時のメンバーがそのまま残っている強豪です。練習不足がとても不安です。
試合は6月3日(木)になる予定です。
しかし、午後からの雨が止まず、グランドの状態も考慮し「本日中止」の決定となりました。地区大会の予選でもあるので決勝戦の日程もすでに決まっています。その中で各LOMが調整して試合をしていきます。まだ、時間的に余裕があったのか、「雨天順延」となりました。やはり、ジャンケンで決めるというのも何か味気ないですし、練習したので試合はしたいですね。私たち卒業組とすれば最後になりますしね。
しかし、黒部JCは昨年度準優勝チームで、当時のメンバーがそのまま残っている強豪です。練習不足がとても不安です。
試合は6月3日(木)になる予定です。
PR
いよいよ毎年恒例のLOM対抗野球大会の時期が来ました。
4月度の会員会議所会議のあとの懇親会において地区予選の組み合わせ抽選会があり、対戦相手が黒部JCに決まりました。昨年度の準優勝チームということもあり、ほぼ勝ち目はないのですが、全力で当たるのみです。昨年度までは竹原正人君がキャプテンでしたが、本年度は理事長ということもあり監督の立場となるので、中山雅晴君がキャプテンに就任しました。
いきなり本番はさすがに無理なので、昨日は事務局の近くの滑川市立田中小学校のグランドで練習会を開催しました。普段ほとんど運動をしないメンバーが多いので、とりあえず怪我がなく終了したのですが、守備の不備は埋めようがありません。あと試合当日は人数がギリギリだと言うことなので体調管理に気をつけ本番に臨みます。
試合は5月19日に黒部市宮野運動公園グランドで行います。
4月度の会員会議所会議のあとの懇親会において地区予選の組み合わせ抽選会があり、対戦相手が黒部JCに決まりました。昨年度の準優勝チームということもあり、ほぼ勝ち目はないのですが、全力で当たるのみです。昨年度までは竹原正人君がキャプテンでしたが、本年度は理事長ということもあり監督の立場となるので、中山雅晴君がキャプテンに就任しました。
いきなり本番はさすがに無理なので、昨日は事務局の近くの滑川市立田中小学校のグランドで練習会を開催しました。普段ほとんど運動をしないメンバーが多いので、とりあえず怪我がなく終了したのですが、守備の不備は埋めようがありません。あと試合当日は人数がギリギリだと言うことなので体調管理に気をつけ本番に臨みます。
試合は5月19日に黒部市宮野運動公園グランドで行います。
パビリオンの建設の遅れや市民の洗濯物、パジャマ姿などの問題も解決しないまま開幕したようですね。ただ、5年前の愛知万博「愛・地球博」の2倍の広さの会場で船を使わないと移動できないなどのスケールはさすが中国といったところでしょうか。
また最近知ったことですが、万博いわゆる万国博覧会は5年に1回開催される技術のオリンピックのようなものみたいです。誘致をして審議を経て決定するようですが、この前2008年にオリンピックを開催し、また2年後に万博を開催できる中国の成長力には驚きです。
開会時間も2010年にちなんで20:10分という洒落も面白いですね。
これから日本からも旅行者がかなりいくと思われます。実際いってみたいですが、なかなか難しいもの事実。そんな時間的、金銭的余裕がほしいです。(本音)
上海万博は平成22年5月1日から平成22年10月31日まで開催です。
上海万博2010公式ホームページ
講師にはサプライズのプレゼントであったが、午前2時30分集合とあってありがた迷惑なプレゼントか!?と思うほど。それまで寝ずに講師とそれまで飲み続けた竹原理事長と細川監事ほかメンバーもお疲れ様というところ。
2時半に集合したところ、船に明かりがついていない。天候は良好、波も荒れていない。
しばらくして担当者からアナウンス。「海上の波が高いので、今連絡をとって確認しています。しばらくお待ちください。」なんだか不穏な状況。
しばらくして欠航の決定。県外からきた観光客も複雑な心境だろう。すかさず、担当者に詰め寄り「なんで?欠航なんだ?」と抗議しても決定したことは覆らない。幻の観光となり、そのチケットも幻になった。疲れもどっと押し寄せてくる。せっかく講師にサプライズを用意したのに。。。せっかく県外から来たのに。。。。せっかく朝早く起きてきたのに。。。そんな雰囲気が会場中に広がる。
聞くと今年は10日に観光が始まってから5回しかでていない。半分以上が欠航。今年は悪天候が続いているのでしょうがない。観光客の生命も確保しなければならないので、運営側も苦悩なところだろう。
ただ、対応として「出してあげたいけど出航できない悔しさ」が伝わってこない。「今回がだめならまた来てね。バイバイ」的な対応にも感じられる(睡眠不足でそう思ったのかもしれないが。。。) チケットを販売して運営している以上、それなりのサービスと顧客満足を考えていかなければいけないのではないか。
講師の高田先輩には、本当に申し訳ないことをしました。遅くまでありがとうございました。
今月から「ほたるいか海上観光」が始まる。この時期にしか見られない滑川の観光。神秘な光を放つこの観光は全国的にも紹介されて有名である。天候により欠航する場合もあるので遠路はるばる来た方には幻の観光となることも珍しくない。時間も未明に集合していくので、簡単にいけないというのも難点ではある。
私は地元にいながらまだ体験していない。地元の観光を知らずしてまちづくりもあるはずがない。半ば強制的にではあるが、こういう機会でないと見ないので感謝すべきところだろうか。
なぜこういう流れになったかは、ネタバレになるので報告時に。。。乞うご期待!!
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート