社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
野党からは衆議院で内閣不信任決議案、参議院で麻生総理大臣に問責決議案を出すとの報道も。内閣不信任決議案では与党多数で否決される予想はされるが、そうすると麻生総裁で続投になるというジレンマに悩むことになる。現況では野党優勢ではあるが、決して国民は野党が政権をとることを望んでいるのではない。与党が政権を続投することでもない。
国民は政治家の利害によって振り回されたくないということだ。その場しのぎの政策や実現しない夢物語をいうのではなく、国民ために短期、中期、長期のビジョンをもって政策を挙げてもらいたい。言葉では簡単ではないことはわかっているが、政治家に求めるものはおそらくそうではないだろうか。すべては国民のために。
国政に限らず地方政治もこれから各地で行われる。毎回言われているが、投票率の低下に歯止めがきかない。国民が市民が政治離れしない、政治について絶望感を抱かないようにしなければ投票率もますます低下する一方である。
PR
フォーラム2では、「地域の力」探求事業活動報告を行ったあと、講演会にうつる。講師には江口克彦氏(PHP総合研究所代表取締役、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長)をお招きし「20XX年、北陸信越はこうなる!~国民を元気にする国のかたち」をテーマに講演された。
青少年の健全な育成を目的として青少年育成に携わる各種団体等の代表者が集まり開催される会議である。冒頭で中屋教育長より青少年の犯罪防止は大人からであり、取り巻く環境を大人が整備していかないといけない。悪い環境を排除し、良い環境にしていく取り組みも必要と挨拶された。
議題内容は、平成20年度の事業報告・決算報告、役員改選、平成21年度事業計画、予算案の5議案について審議され、原案通り承認された。役員選任では、奥平会長が再任された。
総会終了後、滑川警察署生活安全課より講師をお招きし「青少年非行の実態と環境の現状について」をテーマに講演をされた。
昨日、滑川市交通安全協会常任委員会に出席。
議題は主に、夏の交通安全運動に関するもので、期間中の取り組み内容を決定する。期間中の取り組みは各協会ごとに決定するが、夏の交通安全運動は、福井県、石川県、富山県の3県統一運動であり、「さわやかに走ろう北陸道」をスローガンに展開する。
内容よりも事務局側の設営に疑問。予定時間2時間のところ実際30分程度で終了。議題を見ていても2時間もかかる内容ではない。もめる要素もないのに、この時間設定は考慮すべき。また、せっかくの時間を作ってきたのに、議題する内容も薄い。会場の雰囲気ではわざわざ集まる必要があったのかという感じ。決めなくてはいけないのはわかるが。
議題は主に、夏の交通安全運動に関するもので、期間中の取り組み内容を決定する。期間中の取り組みは各協会ごとに決定するが、夏の交通安全運動は、福井県、石川県、富山県の3県統一運動であり、「さわやかに走ろう北陸道」をスローガンに展開する。
内容よりも事務局側の設営に疑問。予定時間2時間のところ実際30分程度で終了。議題を見ていても2時間もかかる内容ではない。もめる要素もないのに、この時間設定は考慮すべき。また、せっかくの時間を作ってきたのに、議題する内容も薄い。会場の雰囲気ではわざわざ集まる必要があったのかという感じ。決めなくてはいけないのはわかるが。
昨日、滑川市西地区コミュニティセンターで第2回公益法人制度改革セミナーを開催。
前回出席できなかったメンバーも参加しての開催となる。メンバーからは「よく分からない」との声が多かった。確かに初めて聞くメンバーもいるし、情報が交錯していて不明確である。最新の情報を持っているのは、講師の大橋総務委員長であり、彼の知っている情報を説明していく。
詳細については今後、総務委員会から情報を全メンバーに対して流してもらうことを提案。必要があるならば、第3回の勉強会も視野に入れていく。また、全メンバーに対してアンケートを行い方向性の確認を取っていく予定だ。
一般法人か公益法人か決定していく中で、本当に決めなくてはいけないのは5年後の滑川青年会議所をメンバーで考えていくことだ。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート