社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
本日は2008年度の事務局納めだ。本日をもって2008年度を締めることになる。
細川英治長をはじめとするメンバーの皆様には1年間お疲れ様でした。滑川青年会議所創立35周年の節目ということもあり、記念事業などいろいろな面で挑戦してきた。その結果は今後それぞれの方面で出てくるはずである。
事務局を締めるということもあり、会計も締め、会計の監査も同日行った。私と、村谷監事2名で行ったが、例年と比べると出費も多かったというのが両名の見解だった。それを頑張ったと見るか、浪費したと見るかは判断に迷うところだが、例会ひとつとっても公開事業とすることから、講師関係費など出費がかかるのも事実である。LOM規模にあった事業展開も考慮しながら2009年度を運営していかねばと思う。
社会情勢も厳しい中、2009年はどんな1年になるかは不安になるところだが、やるしかない!!
1年間お疲れ様でした!!
細川英治長をはじめとするメンバーの皆様には1年間お疲れ様でした。滑川青年会議所創立35周年の節目ということもあり、記念事業などいろいろな面で挑戦してきた。その結果は今後それぞれの方面で出てくるはずである。
事務局を締めるということもあり、会計も締め、会計の監査も同日行った。私と、村谷監事2名で行ったが、例年と比べると出費も多かったというのが両名の見解だった。それを頑張ったと見るか、浪費したと見るかは判断に迷うところだが、例会ひとつとっても公開事業とすることから、講師関係費など出費がかかるのも事実である。LOM規模にあった事業展開も考慮しながら2009年度を運営していかねばと思う。
社会情勢も厳しい中、2009年はどんな1年になるかは不安になるところだが、やるしかない!!
1年間お疲れ様でした!!
本日2009年度第1回正副理事長会議が開催された。これまで予定者会議と称していたが予定者がとれた会議となる。この会議を経て1月度の定例理事会へと上程される。
本日は、2月度例会の審議議案、3月度例会の協議議案であったが、それぞれの委員会は宿題を持ち帰った。年末の予定者段階で時間がなかったとはいえ若干書類の不備も見受けられた。最近の議案は、書類の不備が目立つ気がする。それも書類のつけ忘れだけではなく、作成する時間がなかったということも耳にする。添付する書類は、議案書で説明できない事項を補足するものだが、それは相手に対してわかりやすくするということであり、理解してもらうためである。それを出さずして相手にうまく伝わるかを考えなくてはならない。
計画に対しては周到な準備が必要だということだ。計画する上で、イメージできるのは上程する者だけであり、その内容で良いか否かを判断できるものを議案締切までに書類を揃えることが重要である。(当然、内容も重要なことだが。。。)
次回からは、定期的な会議となるので、スケジュール管理を徹底し、運営が円滑に行えるように専務理事とともに気を配っていきたい。
本日は、2月度例会の審議議案、3月度例会の協議議案であったが、それぞれの委員会は宿題を持ち帰った。年末の予定者段階で時間がなかったとはいえ若干書類の不備も見受けられた。最近の議案は、書類の不備が目立つ気がする。それも書類のつけ忘れだけではなく、作成する時間がなかったということも耳にする。添付する書類は、議案書で説明できない事項を補足するものだが、それは相手に対してわかりやすくするということであり、理解してもらうためである。それを出さずして相手にうまく伝わるかを考えなくてはならない。
計画に対しては周到な準備が必要だということだ。計画する上で、イメージできるのは上程する者だけであり、その内容で良いか否かを判断できるものを議案締切までに書類を揃えることが重要である。(当然、内容も重要なことだが。。。)
次回からは、定期的な会議となるので、スケジュール管理を徹底し、運営が円滑に行えるように専務理事とともに気を配っていきたい。
今年の漢字は「変」だそうで、よくも悪くも変化の多かった一年を象徴している。一見では「変」な年だったとしか感じられなかった。
毎年発表される漢字は、「毒」「末」「災」「偽」などマイナスのイメージをもつものが選ばれることが多い気がする。漢字の意味として良い意味もあれば悪い意味もあるので、一概にマイナスばかりではないのだが、決して良いとは言い切れない。そして昨今の不景気は、世間をさらに拍車をかける気がするが、もう少し明るい話題がないのだろうか。来年の漢字は一体どんなものになるのだろう。
我々青年会議所は、「明るい豊かな社会」の実現を目標に活動しているが、どれだけ近づけているのだろう。少しでもその理想に近づけるように、そして「明」や「豊」という漢字が選ばれる時代がくることを目指して行動していくだけだ。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート