社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
これは、ブログパーツの一つですが、苗が記事を書く度に成長していき、大人の樹に成長したあかつきには、本物の樹が世界で植樹されるというもの。
成長するまで半年というのは、早いのか遅いのかはわからないが、とりあえず少しでも地球環境の役にたったのかなと。
10日後には新たに苗が発芽するらしい。できる限りこのブログは続けていきたい。私ができるちょっとしたエコ活動の報告でした。
このブログパーツを扱っているのは
http://www.germz.com/
あなたもエントリーしてエコ活動してみませんか?(無料です)
PR
昨日は、2010年度第2回正副理事長予定者会議に出席。
今回は、竹原理事長予定者の2010年度理事長所信の審議と各委員会基本方針の協議、新年総会開催の協議である。
理事長所信については、前回の理事予定者会議で出た意見や質問をもとに修正された。また、正副理事長からは、各担当委員会の表現についてこの後出てくる委員会基本方針とのすり合わせながら理事長所信を確認していく。
また委員会基本方針では、決めた字数のルールや理事長所信に使われた言葉の意味を理解して使用しているかなど、理事長所信にそった内容になるように修正をお願いしていた。どの委員長初めての基本方針でもあるので、わかりやすく伝えていくのが副理事長の仕事でもある。
新年総会では、通常と違う会場を選択したことにより、それによって生じる問題点も想定して計画が必要となってくる。過去に一度使用しているので、在籍年数の長いメンバーはイメージがつくだろうが、浅いメンバーはなかなかイメージできないかもしれない。総務委員会はこれから正念場を迎える。
2010年は、それぞれ委員会のカラーを出しながら楽しみながら行っていってほしい。
今回は、竹原理事長予定者の2010年度理事長所信の審議と各委員会基本方針の協議、新年総会開催の協議である。
理事長所信については、前回の理事予定者会議で出た意見や質問をもとに修正された。また、正副理事長からは、各担当委員会の表現についてこの後出てくる委員会基本方針とのすり合わせながら理事長所信を確認していく。
また委員会基本方針では、決めた字数のルールや理事長所信に使われた言葉の意味を理解して使用しているかなど、理事長所信にそった内容になるように修正をお願いしていた。どの委員長初めての基本方針でもあるので、わかりやすく伝えていくのが副理事長の仕事でもある。
新年総会では、通常と違う会場を選択したことにより、それによって生じる問題点も想定して計画が必要となってくる。過去に一度使用しているので、在籍年数の長いメンバーはイメージがつくだろうが、浅いメンバーはなかなかイメージできないかもしれない。総務委員会はこれから正念場を迎える。
2010年は、それぞれ委員会のカラーを出しながら楽しみながら行っていってほしい。
名誉市民の称号を授与されるのは、医学博士 山田禎一(やまだていいち)氏。滑川市野町(旧中新川郡北加積村)に生まれ幼少を過ごし、医学の道に進まれた。東京都調布市で開業し、ふるさと滑川市の医療福祉、社会福祉の発展のため、県内で初めてとなる老人医療施設「なごみ苑」を開設。また、社会福祉、医療福祉従事者育成のため、富山医療福祉専門学校を開設(現在も県内唯一の教育機関となっている)。本年度においては、柳原保育所の民営化に伴い、やなぎはら保育園を開園し運営にもあたっている。教育、医療、福祉への幅広い活躍と功績が認められ、名誉市民審議委員、滑川市議会を経て名誉市民の称号が授与されることとなった。滑川市においては昭和43年以降41年ぶり2人目の名誉市民となる。
推戴式式典においては、中屋滑川市長が式辞において「先生の功績を滑川市史に刻みたい」と述べられた。引き続き、砂原滑川市議会議長のあいさつ、来賓の祝辞として石井富山県知事、長勢衆議院議員が述べられた。
アトラクションとして、山田氏の母校でもある滑川市立北加積小学校の児童が、校歌や「ふるさと」を合唱し、OBである山田氏をお祝いした。
最後に今年2月に歌詞の一部が改訂された滑川市の歌を会場全員で斉唱し、推戴式は閉会した。
この後、祝賀会が滑川市民会館大ホールにて盛大に開かれた。
昨日は、2010年度の第1回理事予定者会議を開催。
先日の通常総会にて承認された次年度2010年度がいよいよスタートする。通常より1カ月半遅れている現状から急ピッチで作り上げなくてはならない。そのため水面下で動きながら、短い間隔で正副理事長予定者会議、理事予定者会議を毎週行っていく。
会議では、諸規定による2010年度の慶弔意規定の取り決めを理事会で承認。引き続き、定例理事会議の開催日、開催場所の承認。2010年度の委員会メンバーを決定し組織図を確認した。
そして、協議では2010年度の主軸となる理事長所信を話し合う。2010年度のスローガン(案)は「未来の扉を開こう!~チャレンジする気概をもって変革~」であった。担当委員会からは自分のカテゴリーの部分は念入りに、その他の個所も質問が多数出た。これに対し返答する竹原理事長予定者も真面目そのもの。こうやって徐々に理事長は理事長らしく、委員長は委員長らしく成長していくのだろう。
果たして自分は成長したのだろうか。自分ではよくわからない。きっと成長していることを信じて行動していくしかない。
先日の通常総会にて承認された次年度2010年度がいよいよスタートする。通常より1カ月半遅れている現状から急ピッチで作り上げなくてはならない。そのため水面下で動きながら、短い間隔で正副理事長予定者会議、理事予定者会議を毎週行っていく。
会議では、諸規定による2010年度の慶弔意規定の取り決めを理事会で承認。引き続き、定例理事会議の開催日、開催場所の承認。2010年度の委員会メンバーを決定し組織図を確認した。
そして、協議では2010年度の主軸となる理事長所信を話し合う。2010年度のスローガン(案)は「未来の扉を開こう!~チャレンジする気概をもって変革~」であった。担当委員会からは自分のカテゴリーの部分は念入りに、その他の個所も質問が多数出た。これに対し返答する竹原理事長予定者も真面目そのもの。こうやって徐々に理事長は理事長らしく、委員長は委員長らしく成長していくのだろう。
果たして自分は成長したのだろうか。自分ではよくわからない。きっと成長していることを信じて行動していくしかない。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート