社団法人滑川青年会議所2010年度直前理事長のWEB日記です。2009年度の理事長ブログから引き続き掲載しております。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
本日、前日に開催された2008年度第11回会員会議所会議と同じ会場で、2009年度第2回会員会議所予定者会議が開催された。
本日の議題は、富山ブロック協議会2009年度役員(副会長、運営専務、委員長、議長)の基本方針及び、第1回ブロック全体会議の審議、そしてその他報告事項であった。前回の第1回会員会議所予定者会議において、出た意見や質問を反映させて今回出てきたので、ほとんどの基本方針は確認が多かった。
一部の基本方針では、前回かなりの修正を余儀なくされた経緯もあり会議も長引くかと思ったが、内容も整理されていて役員会議でかなり時間を要したことが推察された。この案件は、全基本方針一括審議のため、一部がNGだと全員の基本方針が可決されない。連帯責任に近いこの流れは、役員全員の意思統一が重要になってくる。若干の修正があったが休憩を挿み、修正をして可決承認された。
第1回ブロック全体会議では、前回時間の都合上十分議論できなかった面もあり、内容についても議論された。「なぜ」、「何のために」という本質を問う意見も多く、かなり時間を要した。それも別に議案をつぶそうという思いではなく、良い事業になればという意見であったので、立野事務局長の答弁に各理事長が納得し、可決承認された。
会議の終了時に、張田ブロック会長より役員に対して喝が入った。これにはさすがに緊張感があったが、思い起してみると2008年度ブロック役員のときも「役員会議を通した議案は担当者だけではなく役員全員の議案」というのを思い出した。今後、ブロック役員は一丸となって会員会議所会議に臨むであろう。
本日の議題は、富山ブロック協議会2009年度役員(副会長、運営専務、委員長、議長)の基本方針及び、第1回ブロック全体会議の審議、そしてその他報告事項であった。前回の第1回会員会議所予定者会議において、出た意見や質問を反映させて今回出てきたので、ほとんどの基本方針は確認が多かった。
一部の基本方針では、前回かなりの修正を余儀なくされた経緯もあり会議も長引くかと思ったが、内容も整理されていて役員会議でかなり時間を要したことが推察された。この案件は、全基本方針一括審議のため、一部がNGだと全員の基本方針が可決されない。連帯責任に近いこの流れは、役員全員の意思統一が重要になってくる。若干の修正があったが休憩を挿み、修正をして可決承認された。
第1回ブロック全体会議では、前回時間の都合上十分議論できなかった面もあり、内容についても議論された。「なぜ」、「何のために」という本質を問う意見も多く、かなり時間を要した。それも別に議案をつぶそうという思いではなく、良い事業になればという意見であったので、立野事務局長の答弁に各理事長が納得し、可決承認された。
会議の終了時に、張田ブロック会長より役員に対して喝が入った。これにはさすがに緊張感があったが、思い起してみると2008年度ブロック役員のときも「役員会議を通した議案は担当者だけではなく役員全員の議案」というのを思い出した。今後、ブロック役員は一丸となって会員会議所会議に臨むであろう。
PR
会議の内容は、最後の会議ということもあり決算議案、報告議案ではあるが、重要な内容である。審議事項は広報誌やブロック全体会議という毎年継承されている事業、そして2008年度収支決算報告である。また、報告事項はホームページやメールマガジンのなど1年間通して報告される事項である。この時期だからこそ見えることもあり、引き継いでいくためにも絶好の機会である。議決権をもつ理事長からは確認と改善策を次年度にうまくリレーしていくようにとの助言が多かった。
明日は、朝から次年度会員会議所予定者会議である。この決算報告をうけて、次年度の理事長として伝えていきたい。
エコ活動は、結果がすぐに出にくく目に見えないので、疎遠にされがちです。また今までの生活や仕組みを変えるには誰しも抵抗があります。それは、個人でも団体(企業)でも同じことです。それでも環境に対して何らかの取り組みをしていかねばなりません。
まずはちょっとしたことでも環境意識をもつことです。エコ活動は意識をもつことから始まっているのです。環境に悪いと考えることで、今まで気にしなかったことも気になるようになります。
そして無理をせず「身近なこと」を「手軽に」できて「続けて」いくことです。日常生活において、無駄になっていることはきっとあるはずです。些細なことでも意識してメンバー全員で心がけて行動していきます。
一つひとつは些細でも、その積み重ねそして全員で取り組むことが大きなものになるはずです。
そしてその意識が周りに広がっていくものと確信しています。青年会議所の一員として、社会の一員として積極的にエコ活動を発信していきましょう。
まずはちょっとしたことでも環境意識をもつことです。エコ活動は意識をもつことから始まっているのです。環境に悪いと考えることで、今まで気にしなかったことも気になるようになります。
そして無理をせず「身近なこと」を「手軽に」できて「続けて」いくことです。日常生活において、無駄になっていることはきっとあるはずです。些細なことでも意識してメンバー全員で心がけて行動していきます。
一つひとつは些細でも、その積み重ねそして全員で取り組むことが大きなものになるはずです。
そしてその意識が周りに広がっていくものと確信しています。青年会議所の一員として、社会の一員として積極的にエコ活動を発信していきましょう。
本日2008年度歴代理事長会議が開催された。
内容は、2008年度の事業報告と2009年度の方針、事業計画の発表である。まず2008年度の細川理事長から事業報告と1年間お礼を述べた。そして、私から2009年度の方針、事業計画を発表させてもらった。まだ、中身が明確に決まっていない時期で、具体的なことはいえないが、どうしたいのかを言わせてもらった。
質疑は特になかったが、歴代理事長という経験した先輩ならではの「後悔しない一年に」とか、「やりたいことをやれ」とか激励の声が多く、励みになった。
2009年度は「勇気をもって踏み出そう」をスローガンを掲げるが、何事にも勇気をもって取り組んだ結果はきっと後悔しない1年になるだろう。
関連記事
高木えつこの「滑川市議会ちゃどんなとこけ?」
歴代理事長会議
http://namerikawa.blog38.fc2.com/tb.php/1030-c6108000
内容は、2008年度の事業報告と2009年度の方針、事業計画の発表である。まず2008年度の細川理事長から事業報告と1年間お礼を述べた。そして、私から2009年度の方針、事業計画を発表させてもらった。まだ、中身が明確に決まっていない時期で、具体的なことはいえないが、どうしたいのかを言わせてもらった。
質疑は特になかったが、歴代理事長という経験した先輩ならではの「後悔しない一年に」とか、「やりたいことをやれ」とか激励の声が多く、励みになった。
2009年度は「勇気をもって踏み出そう」をスローガンを掲げるが、何事にも勇気をもって取り組んだ結果はきっと後悔しない1年になるだろう。
関連記事
高木えつこの「滑川市議会ちゃどんなとこけ?」
歴代理事長会議
http://namerikawa.blog38.fc2.com/tb.php/1030-c6108000
【ひかりあふれるまちを探求して】
我々の住む地域「なめりかわ」は、山、川、海など自然にあふれ、歴史、伝統、文化といった「ひかり」という宝物があります。その地域に住む人々も同様です。
普段、我々はそのひかりをあまり意識してはいないため、気付かないことの方が多いのではないでしょうか。自分達のひかりが、他の地域の人に褒められたらどうでしょう。おそらく嫌な気持ちにはならないはずです。むしろ誇りに思うことでしょう。意外とまちの魅力は、住んでいる者よりも他人の評価によって気づくことの方が多いのです。
我々のまちのひかりはまだまだあるはずです。もう少し自分達のまちについて目を向け、他人に指摘されなくても誇れるひかりを探求していかねばなりません。そのためには、自分達のまちをよく見ること、認識することが必要です。さらに幅広い視点で考え、まちに対する意識をつなげることです。そして地域を軸に取り組むことで、まちに住む一人ひとりが、愛着と誇りをもてようになると考えます。
市民が望むまちづくりに行政、各種団体が融合した魅力ある誇れるまちづくりの一歩を踏み出します。
プロフィール
(社)滑川青年会議所 直前理事長
清田 博明
性別:
男性
自己紹介:
社団法人滑川青年会議所2009年度第36代理事長のブログから引き続き2010年度直前理事長ブログとして書いております。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
2009年度に掲げたスローガン「勇気をもって踏み出そう」を心の中で唱えながら、本年も地域のために一歩ずつ歩んでいきます。
カウンター
アンケート